知育グッズ

[写真多数] 20冊近く実際に買って試した夫婦が一番オススメしたい2歳用ワークブックは・・・

2歳から始める子供のワークブック・ドリル 内容やオススメを一挙紹介!

未就学児のご両親の皆さんはおうちでお子様に勉強をさせていますか?

幼稚園も行っていないのに、勉強って何? という方もいらっしゃるかもしれません。

でも、家でなかなか間が持てない…そんな時に試しに買ってみたのが子供が好きなキャラクターもののワークブック。これがハマったみたいで、毎日熱心に取り組んでくれています。

お受験は考えてない、お勉強ばかりの家庭にしたくない、という方でも、子供の興味をつかんで楽しく学習できるチャンスがあるなら取り入れてみるのもいかがでしょうか?

今回は2歳からワークブックを始めてみた結果感じたことと、代表的なワークブックの内容、そしてオススメのワークブックをご紹介します。

実際に20冊近く購入して子供と一緒に取り組んできた私達夫婦が、オススメを紹介したいと思います!
ソウタ

この記事はこんな方におすすめ

  • おうちでできる学習に興味がある方
  • いろいろな知識を楽しくお子様に身につけてもらいたい方
  • 毎日のルーティーンとして活動を取り入れたい方

我が家のワークブック開始のきっかけはしまじろう

常々思うのですが、キャラクターものの効果は絶大です。

アンパンマンやしまじろう、ディズニーキャラクターなど世代を超えて愛されているキャラには子供たちを魅了する何かがあるようです。

ヨーコ
我が子も例外ではなく、本屋さんでふと置かれていたしまじろうのワークブックを「欲しい!」と言い出したのがきっかけでした。

それまではワークブックをさせようという意識があまりなかったのです。ドリルのようなお勉強って、もう少し年が上がってからでは…と。

2歳から始める子供のワークブック・ドリル 内容やオススメを一挙紹介!

しまじろうなら2歳から真剣に勉強に取り組んでくれました。

でも、実際に試させてびっくり。内容はちゃんと「お勉強」なのに、子供のハートをがっちり掴んで、スイスイと勉強が進んでいます。

何でもかんでもキャラクターものの力に頼るのは良くないかもしれませんが、「きっかけ」を与えるのには十分かもしれません。「興味ない、やりたくない、いやだ」という気持ちを「やってみたい」に変えるのが実は一番大変なのでは?と思います。

幼児は意外とやりはじめてしまえばハマる傾向が強いので、キャラクターの力を借りてこのいちばん大変な「やる気にさせる」部分を乗り越えるのはどうでしょうか?

2歳児向けのワークブックの中身

ワークブックは色々な種類が出ていて、お好みに合わせて購入できます。

例えば「めいろ」はその名の通り、なぞっていく系の迷路がたくさん入っています。我が子は迷路系がどうも苦手だったので、こちらを購入したところどんどん上達してくれました。

やはり反復練習は大事ですね。
ソウタ
2歳から始める子供のワークブック・ドリル 内容やオススメを一挙紹介!

数、ひらがな、迷路など様々な要素を学ぶことができるワークブックがたくさん!

「かず」のワークブックでは、数をかぞえる、大小、均等に分けるといった算数っぽい問題が多いです。幼児向けなだけあってイラストも豊富で、シールを活用するものも多いので嬉しいですね。

年齢に幅があるのは気をつけて!

逆に失敗だったなと感じたのが、こちらの「アナと雪の女王」のワークブック。こちら、対象年齢が2歳から4歳と広いのです。

2歳から始める子供のワークブック・ドリル 内容やオススメを一挙紹介!

2歳から4歳と対象年齢の幅が広いと、内容にもばらつきがあります。

そうなると「簡単すぎる」ものや「難しすぎる」ものがバラけていて、結局全体の数割しか本当に楽しんで遊べないという問題があります。

また、物によっては簡単すぎるものも…

こちらのアンパンマンのワークブックは対象年齢こそ2歳のものの、内容的には他のワークブックよりちょっと簡単かな?と感じました。

2歳から始める子供のワークブック・ドリル 内容やオススメを一挙紹介!

2歳から始める子供のワークブック・ドリル 内容やオススメを一挙紹介!

シンプル故に、「ほうっておいても遊んでくれる」という良さがあるかもしれませんので、そこは一長一短ですね。

2歳から始める子供のワークブック・ドリル 内容やオススメを一挙紹介!

書き込みやシールも少なく、ちょっと意外な内容の薄さでした。

ヨーコ
できれば、購入される前に中身を確認してレベル感を把握しておきたいですね。

有名どころの2歳児向けワークブック、中身をご紹介

ここでいくつか、代表的なワークブック・ドリルのシリーズの中身の様子を少しずつ紹介したいと思います。

しまじろうの「こどもちゃれんじのワーク」シリーズ

しまじろうのシリーズはやはり有名ですね。

2歳から始める子供のワークブック・ドリル 内容やオススメを一挙紹介!

色々な題目のワークブックが出ていて、選びやすいと思います。

キャラクターに惹かれるお子様でしたら、まず食いつきは間違いないと思います。

2歳から始める子供のワークブック・ドリル 内容やオススメを一挙紹介!

キャラクターを使いながら、楽しく勉強が出来ます。

しまじろうシリーズのすごいところは、キャラクターだけ重視して中身がスカスカという「ありがち」な内容になっていないことです。ボリュームもしっかりあって、充実しているのは嬉しいです。

子供が大好きなシールを使ったり、クレヨンを使ったり、ハサミを使ったりと内容もバリエーションに富んでいることも特筆するべきです。

ミシン目はないですが、ページが切り取りやすいです。

ちえ【1】 2・3歳  <こどもちゃれんじ>のワーク (〈こどもちゃれんじ〉のワーク)

ちえ【1】 2・3歳 <こどもちゃれんじ>のワーク (〈こどもちゃれんじ〉のワーク)

こどもちゃれんじ
770円(09/23 19:20時点)
Amazonの情報を掲載しています
かず【1】  2・3歳  <こどもちゃれんじ>のワーク (〈こどもちゃれんじ〉のワーク)

かず【1】 2・3歳 <こどもちゃれんじ>のワーク (〈こどもちゃれんじ〉のワーク)

こどもちゃれんじ
770円(09/23 19:20時点)
Amazonの情報を掲載しています

七田式の「七田式・知力ドリル」シリーズ

七田式教育が出しているドリルです。

七田式教育の教材については過去何度か紹介していますが(下記参照)、やはり老舗が出しているだけあって内容はとてもしっかりしています。

2歳から始める子供のワークブック・ドリル 内容やオススメを一挙紹介!

七田式教育のものはより「脳トレ」感が強いです。

しまじろうのものに比べると「脳トレ」っぽいといいますか、「考えたり」「覚えたり」する内容が多いです。

想像して残りの色を塗ってみるとか、前のページで出てきたものを記憶するとか、そういう内容です。

2歳から始める子供のワークブック・ドリル 内容やオススメを一挙紹介!

ある種認知症予防みたいな感じがしますね。

そういう意味では内容は結構難しくて、大人でも一瞬「あれ、なんだっけ?」となっちゃうようなものもあります(笑)
ソウタ

これはこれで、子供の能力を伸ばすという意味ではとても合理的かもしれません。ただ、各課題の指示がやや難解なので親が一緒に丁寧に指示をしてあげないと難しいかもしれませんね。

ちなみにミシン目が入っており1ページずつ切り取りやすいです。

くもんの「おやこファーストステップ」シリーズ

学習系お稽古の名門、くもんも当然のごとくワークブックを出しています。

2歳から始める子供のワークブック・ドリル 内容やオススメを一挙紹介!

くもんの「おやこファーストステップ」シリーズ

どちらかというと、右脳を育てるような内容になっています。

2歳から始める子供のワークブック・ドリル 内容やオススメを一挙紹介!

抜けている色を塗るというもの

一つ一つの課題がシンプルで、次から次へと新しい課題に行けるので集中力がまだ弱い2歳児にはピッタリだと思います。

2歳から始める子供のワークブック・ドリル 内容やオススメを一挙紹介!

切り取って貼ってケーキを完成させるという課題

ただ、各ワークブックわりと内容がワンパターンなので、いくつか種類を分けながら使うのが良いと思います。

サイズが小さめでコンパクトなので、外出先にも持っていきやすいのが嬉しいです。ページも切り取りやすいです。

学研の「幼児ワーク」シリーズ

学研もワークブックシリーズを出しています。こちらも種類が豊富です。

ヨーコ
お子様の興味に合うものを選んでいけるのが魅力ですね。
2歳から始める子供のワークブック・ドリル 内容やオススメを一挙紹介!

学研のワークブックは種類が豊富

とてもカラフルで、課題のパターンも色々とあって飽きさせないよう工夫がしっかりしています。

[写真多数] 20冊近く実際に買って試した夫婦がオススメの2歳用ワークブックを紹介!

学研のワークは課題のレベル感も統一されており、ぐんぐん解き進められます。

[写真多数] 20冊近く実際に買って試した夫婦がオススメの2歳用ワークブックを紹介!

ページが大きいので、クレヨンなどでも楽しく描けます。

ページが大きくて見やすく、ミシン目はないですがページが切り取りやすいので便利でした(他のページに気を取られることを防げます)。

[写真多数] 20冊近く実際に買って試した夫婦がオススメの2歳用ワークブックを紹介!

課題はシンプルなので、子供だけでもドンドン進められます。

2歳 もじ かず ちえ (学研の幼児ワーク)

2歳 もじ かず ちえ (学研の幼児ワーク)

726円(09/23 19:20時点)
Amazonの情報を掲載しています

2歳 めいろ (学研の幼児ワーク)

2歳 めいろ (学研の幼児ワーク)

726円(09/23 19:20時点)
Amazonの情報を掲載しています

永岡書店の「新・知力開発」シリーズ

七田式教育としまじろうを内容的に合体させたような感じです。割と色々なトピックが出てくるので、飽きやすいお子様にはよいかもしれません。

2歳から始める子供のワークブック・ドリル 内容やオススメを一挙紹介!

新・知力開発シリーズの「これなあに」

ただその分課題のクオリティや難易度にややばらつきがあります。

2歳から始める子供のワークブック・ドリル 内容やオススメを一挙紹介!

歌など、ちょっと他のワークブックと違う内容が入っています。

逆に言えば、これで始めてみてお子様が興味を持つもの(迷路、数など・・・)を把握して、それに特化したものを買うのもよいと思います。

ただサイズ感が少し中途半端(A4とB5の間ぐらいでしょうか?)で、見開きのページや複数ページ続けての課題もあり、切って使うのは難しいです。たまに前の問題が次のページめくったところにつながっていることがあり、少し疑問が残りました

ついでに「はさみ」「のり」も上手に使えるようになろう!

ワークブックをやっていると、クレヨンやシールだけではなく「はさみで切って」「のりで貼る」という動作が多く出てきます

最初はスティックのりを使って、親が切ったものを渡していましたが、最近は自分で切らせて、自分で液体のりを使って貼らせています。

2歳から始める子供のワークブック・ドリル 内容やオススメを一挙紹介!

切るところから貼るところまで、全部一人でできるようになりました。

オススメしたいのが「しまじろうのハサミ」と「ヤマトのり」です。

子供の利き手が決まるのは何歳ごろ? 左利きは矯正したほうがいいの?

しっかり使えるしまじろうのハサミです。

しまじろうのハサミは利き手がわかり始めたら、購入して練習することをオススメします。

子供の利き手が決まるのは何歳ごろ? 左利きは矯正したほうがいいの?
子供の利き手が決まるのは何歳ごろ? 左利きは矯正したほうがいいの?

子供が成長するにつれ、色々とものを持てるようになりますね。 クレヨンを握り始めたり、ボールを転がしたり、親にしがみついたりと・・・小さい手で一生懸命ものを掴む様子は、見ていて微笑ましいですね。 でも段 ...

続きを見る

ヨーコ
やはりハサミが使えるようになると、遊びの幅がぐっと増えると思います。
2歳から始める子供のワークブック・ドリル 内容やオススメを一挙紹介!

ヤマトののりは子供の遊び心をとがっしりと掴む、楽しい液体のりです。

ノリはスティックのものが便利だと思うかもしれませんが、結構保育園や幼稚園ですと「液体のり」を使うことが多いと思います。

そんなとき便利なのが「ヤマトのり」です。たっぷりはいっていて、少量ずつ指につけて塗るという練習が出来ます。

2歳から始める子供のワークブック・ドリル 内容やオススメを一挙紹介!

指先でのりをちょっとずつ・・・

最初は手をベタベタにしていましたが、今では上手に貼れていますよ!
ソウタ
ヤマト でんぷんのり ヤマト糊 ボトル 800g P-NO25

ヤマト でんぷんのり ヤマト糊 ボトル 800g P-NO25

576円(09/23 19:47時点)
Amazonの情報を掲載しています

[まとめ] たくさん見てきた中で、2歳児に一番オススメのワークブックはこれ!

色々と見てきた中で、一番オススメできるのは・・・

やはりこちら、「学研の幼児ワーク」シリーズです。

2歳 もじ かず ちえ (学研の幼児ワーク)

2歳 もじ かず ちえ (学研の幼児ワーク)

726円(09/23 19:20時点)
Amazonの情報を掲載しています
2歳 かず (学研の幼児ワーク)

2歳 かず (学研の幼児ワーク)

726円(09/23 19:20時点)
Amazonの情報を掲載しています

2歳から6歳まで年齢別に別れて選びやすいのと、何より内容が多様です。

[写真多数] 20冊近く実際に買って試した夫婦がオススメの2歳用ワークブックを紹介!

しっかり課題ごとに1ページあって、メリハリよくお勉強が出来ます。

[写真多数] 20冊近く実際に買って試した夫婦がオススメの2歳用ワークブックを紹介!

お子様の興味に合わせて、課題に取り組めます。

「総合ワーク」「もじ」「かず」「めいろ」と様々な内容があり、年齢が上がると「カタカナ」「とけい」「たしざん」など課題が増えていきます。

もちろん、キャラクターも良い「きっかけ」になるので、「しまじろう」シリーズもワークブック始めるにはオススメですよ!

2歳から始める子供のワークブック・ドリル 内容やオススメを一挙紹介!

キャラクターものは良い「つかみ」になりますね!

ヨーコ
是非これを機に、「おうち学習」をはじめてみてはいかがでしょうか?

ワークブックはお子様の脳の成長を促しながら、楽しく遊べる便利な知育グッズですよ!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

朝井ソウタ&ヨーコ

モンテッソーリとバイリンガル教育に力を入れている、アメリカ出身で英語ネイティブのソウタと保育士・幼稚園教諭のヨーコです。 子育てに絶対はないし、ベストはないけれども、「よりよい」ものはあるのではという目線でいろいろなものを試しています。私たち夫婦がよいと思ったものが万人に受けるものでは当然ないでしょうが、より多くの人に「これはよい」と思ってもらえるよう、様々な知育・子育てに関することを紹介していきたいと思います。

-知育グッズ
-, ,

© 2023 保育士と東大卒のモンテッソーリ・バイリンガル子育て ヨーコとソウタの知育ブログ |