子育てをしていく上で、習い事はとても大事だと感じています。家や普通の保育園・学校で教えられることにはやはり限界があり、より幅広い経験を子供にさせたいとなると、自然と習い事が視野に入ってくると思います。
確かに、まだ言葉がわからない0歳の段階で習い事をしても、意味がないものが多いでしょう。例えばピアノをさせたい、そろばんをさせたい、書道をさせたいと思っても、0歳ならまともに座ることもできないかと思います。
とはいえ、それでも0歳でも有効な習い事は色々とあります。今回はそんな習い事のオススメを一挙紹介していきたいと思います。
この記事はこんな方におすすめ
- お子様に日常とは違う体験をさせたい方
- お子様に早い段階から様々なスキルを身に着けさせたい方
- 0歳からの習い事のオススメを知りたい方
- お子様とのコミュニケーションをおうち以外でもとりたい方
- 同じ月齢のお子様を持つ保護者との関わりを持ちたい方
目次(タップすると開きます)
0歳の習い事は「習う」より「体験する」ことが100倍大事
じっと座ったり、発話したり、そういったことは難しいでしょう。となると、体を動かしたり、音を聞いたりという習い事がメインになってきます。
そもそも、「習い事」という言葉が悪いかもしれませんね。「習う」というよりかは「体験する」が近いかもしれません。
そういう意味では、大自然の中、歩き回って水や葉っぱ、動物に触れ合うというのも立派な「習い事」だと私達は感じています。
この記事で紹介している「習い事」はそうした、普段家の中ではなかなかできないことを「体験」する場を提供してくれるものばかりです。お教室、というイメージから離れて、「楽しく、普段と違うことを経験する」ことに焦点を当てていきたいと思います。
オススメ習い事:リトミック
リトミックとは、19世紀末から20世紀初頭にかけて、スイスの音楽教育家で作曲家でもあったエミール・ジャック・ダルクローズが開発した音楽教育の手法です。音楽を基礎とするものではありますが、単に音楽学習の準備であるにとどまらず、むしろそれ以上に一般教養の一体系であるとされています。
音楽センスを身につけるリトミック教室
リトミックのメリット
- 音楽に合わせて体を動かし、身体的な能力を促す
- タンバリンやマラカスを使用したりとリズム遊びを通してリズム感が養われる
- 親やお友達、先生たちと音楽を楽しみながらコミュ二ケーション能力が養われる
- 音やリズムや踊りを通して、脳に刺激を与え脳の発達を促す
- 音楽を聞いて人前で披露することで想像力や表現力が身につく
- 音の違いや強弱、リズム、楽器を聞き分け集中力が身につく
リトミックでは実際になにをするの?
私達が通ったリトミック教室の典型的なレッスンの流れはこんな感じです:
- 時間までボール遊びしたりと自由に過ごします。
- レッスン開始、皆で輪になってご挨拶。
- 先生の生演奏のピアノに合わせて体を動かし、抱っこで揺れたり、動物の動きを表現したり、タンバリンやマラカスを使ってリズム遊びを楽しみます。
- レッスン終了、皆でお歌を歌ってご挨拶。
シンプルですが、色々な曲が出てくるのでメリハリがあって小さい子でも十分に楽しむことができます。
可能であれば、是非生演奏のピアノがあるお教室をオススメします。
リトミック教室に通って出来るようになったこと
娘もリトミックのレッスンを通して音楽をよく聴き、考え、その音楽にあった動き(表現)をするということを行い、音の聞き分けが出来るようになりました。
こうして「人前に出て何かをする」という経験を早い段階からできるのは嬉しいですね。人前に出ても怖がらない、楽しく発表ができる、友達が作れるという能力がグンと伸びたなと感じています。
オススメ習い事:ベビースイミング
ベビースイミングもとてもオススメできる習い事です。
水が大好きな元気な子供に育つベビースイミング
また、0歳ではパパ・ママと一緒にプールに入るので、自然とスキンシップができてお子様との信頼関係が一層強固なものになると思います。
詳しいことは下記の記事で紹介していますので、是非ご参考にしてください!
-
0歳からの習い事にはベビースイミングがオススメ! そのメリットや水着の選び方などご紹介
皆様は0歳のお子様の習い事は何をされていますか? 0歳となるとなかなかやれることは少ないと感じるかもしれませんね。 ヨーコ私は産後半年が過ぎ、体調も落ち着き0歳でも出来る習い事は何かないかな、と考えて ...
続きを見る
オススメ習い事:体操教室
体を動かすことが目的であれば、スイミングと並んで体操教室もオススメです。小さい頃はとにかく体を動かして、ハイハイをしたり障害物を乗り越えたりすることを繰り返して健康な体を作っていくことが良いと思います。
[知育]0歳からこそ始めたい、幼児のオススメの習い事を紹介!
体操教室のメリット
- 運動をすることで運動能力の向上
- 体の基礎を作り、体力の向上につながる
- 運動習慣をつけることで生活にリズムがつき、快眠、食欲増進、快便につながる
- 保護者や子供同士のコミュニケーションの場となる
体操教室レッスンの流れ(ハイハイ時期)
私達が通っていた体操教室(大手スポーツジムのもの)のレッスン60分の流れは以下のようなものです:
- ご挨拶、準備体操
- 音楽に合わせて抱っこでリズム体操
- お茶休憩
- コーチが準備したサーキットコース(マットやトンネル等)をハイハイで登ったり、くぐったりと楽しみながら体を動かす
- 終了の歌とご挨拶
約1時間のレッスンの中で、様々な目標に沿って用意されたマットやトンネルを使用して楽しく体を動かすことができました。体操は活発な娘にはぴったりの習い事でした。
体操教室に通って出来るようになったこと
生活リズムが整い、体力がつき風邪もひきにくい0〜1歳を過ごしました。
他の子供と一緒に遊びながらボールを「どうぞ」とコミュニケーションを取ったりととても社交的になりました。また、他の保護者の方々が見ている中でかけっこをしたりと、人前で恥ずかしがらずに元気いっぱい動けるようになりました。
たくさん運動した後はよくご飯を食べてくれて、お昼寝もしっかりするようになったので通って本当によかったと思いました。
オススメ習い事:英語教室
0歳の赤ちゃんは英語でも日本語でも平等に聞き取れる能力があると言われているため、英語の音に慣れるという点では0歳から英語を始めるのはよいのではないでしょうか。
またCDやDVDの音声ではなくの実際の人間の声に効果があるといわれていますので、英語教室にて実際に英語教師の方にレッスンを受けることは英語耳を発達させることが期待できます。
母国語をそれぞれが話すことで、本人も自然と父親と話すときは英語、母親と話すときは日本語と使い分けができています。
英語教育ならワールドワイドキッズがオススメ!
これらの教材ついてはワールドワイドキッズの記事で紹介しています!:
-
ベネッセのワールドワイドキッズとディズニー英語を比べた結果、ワールドワイドキッズを選んで大正解!決め手となったのは・・・
子供の英語教育を行うにあたって、何らかの教材は必要だねと夫婦でずっと話し合っていました。 ヨーコパパは英語ネイティブだから、なんとかなるんじゃないの? 実際そうは思うけれども、やっぱり僕は仕事で家にい ...
続きを見る
-
ベネッセのワールドワイドキッズって何が入っているの? 教材内容を紹介
前回の記事で触れたように、私たちはベネッセのワールドワイドキッズ英語プログラムを子供の英語教育の教材に選択しました。 実際の教材はどんな内容なのか、ここでさっと紹介したいと思います。ボリュームが大変多 ...
続きを見る
オススメ習い事:幼児教室
0歳から通える人気の習い事の一つに幼児教室があります。お受験を見据えたものや、遊びにフォーカスしたものなど、種類は様々です。また、お教室によってはモンテッソーリ教育に力を入れていたり、外遊びに力を入れていたりと特色があるのでお好みのものを選択されるのがよいと思います。
様々な能力が身につく幼児教室です。
マザーリング(子育てのアドバイスを個別に伺う時間)がある幼児教室もあるので、ベテランの先生から育児のアドバイスがもらえたり、悩みを相談できる場にもなるのでおすすめです。
季節の行事もあったり、ピクニックや課外活動も時期によってはあったりと、色々と活動が盛んなスクールもありますよ。
同じ月齢の赤ちゃんも多くママ同士のコミュニケーションも図れるので一人で子育てする時間の多いママにもリフレッシュの時間になると思いますよ。
娘も同じ月齢の赤ちゃんと過ごせて、人見知りもなく言葉も増えて良い刺激となったと感じました。
幼児教室に通って出来るようになったこと
我が子はとにかく人見知りがなくなりました。とても元気に挨拶をして、集団行動を学んだと言っても過言ではありません。
8ヶ月頃から開始して、1歳半頃から母子分離が進み、結果として下記のような能力を身に着けたと思います:
- きちんと椅子に座って先生のお話がきけるようになった。
- お友達との貸し借りができるようになった。
- 年齢が上がると、新しく入ってきた月齢の低い子を積極的にお世話するようになった。
- モンテッソーリ教育を取り入れていたスクールなので、集中して「おしごと」をこなせるようになった。
本当に良いこと尽くしといった感じです。さらには細かくお友達との様子について先生から伺えたりと、先生方と親身なコミュニケーションが取れたと感じています。
当然ですが、とても良いお受験対策にもなったと感じています。
お教室の選び方
お教室選びにはインターネットの口コミを見たり、実際に見学に行くなど色々とありますが、ここではいくつか私達夫婦が重視していたポイントを紹介したいと思います。
振替が可能か
体調を崩してしまった場合、旅行に行くことになった場合など、何かとレッスンの日程をずらすこともあると思います。そういうときに、振替可能なスケジュールだと柔軟に対応ができて嬉しいですね。
立地
近いに越したことはありませんが、ベビーカーでのアクセスを考えることも大事です。駅によってはエレベーターのある出口が遠かったりと、スクール以外の問題で見送りになったことも・・・。一度足を運ばれるのがベストだと思います。
また、母子分離系のレッスンですと、待ち時間に買い物に行ったりできるのでスーパーなどが近いと嬉しいですね。
見学や体験レッスンの活用
多くの場合、見学や体験レッスンができます。資料だけで見るのと、実際に通って体験するのとでは全く違うこともあります。
お子様が教室を楽しんでいるか、他のお子様の様子はどうか、そういったところを重点的に見られると嬉しいですね。
まとめ 0歳からの習い事はお子様の様々なスキルの発達にオススメ!
まだ言葉も話せないのにお教室なんて不安・・・と思われる方が多いと思います。
ですが、新しい環境に投じるというのも成長にとって非常に良いと私達夫婦は考えています。もちろん、お子様にとって無理がない程度に留めることは当然ですが、様々なチャレンジを与えることで刺激的な生活を送ることができ、成長もグンと伸びると感じます。
言葉が増えたのはもちろん、人見知りをしなくなり、人前でも元気に振る舞うことができたり、他の小さな子どものお世話を積極的にするようになったり、自分でお着替えをはじめとした身の回りの世話を自発的にできるようになりました。
子供とのコミュニケーションもよりじっくりと取ることが出来るようになったのもメリットだと感じています。それ以外にも、同じ月齢の子供を持つ他の保護者の方と仲良く慣れたことも良かったなと思いました。