バイリンガル教育

[0〜4才] はじめての英語絵本には「しかけ絵本」が最適 バイリンガル教育にオススメの英語の絵本を英語ネイティブが選ぶ

[0歳〜4歳] はじめての英語絵本には「しかけ絵本」が最適 バイリンガル教育にオススメの英語の絵本

子供をバイリンガルにさせる・・・とまでは行かなくても、少なくとも英語がある程度わかるようになって欲しいと感じている方は増えていると思います。実際、グローバリゼーションはしばらくのところのトレンドですし、子供を国際舞台でも活躍する人材にさせたい、と思うのは自然だと思います。

子供に英語を学ばせるためには、絵本が効果的だと思っています。この記事では、アメリカ育ちのバイリンガルであるソウタが0歳から4歳ごろまでにオススメの英語絵本を紹介しています。

ソウタ
いずれも実際に購入し、子供に読み聞かせてきたもののみを紹介しております。

皆様のご家庭での英語教育に役立てていただければと思います。

この記事はこんな方におすすめ

  • お子様をバイリンガルに育てたい方
  • 英語のオススメの絵本を知りたい方
  • お子様が集中して読んでくれる絵本の選び方を知りたい方

そもそも、日本人のカタカナ発音でも大丈夫?

日本人は英語の発音をネイティブの英語話者のようにはできないかもしれません。それは当たり前のことで、日本語話者のように日本語が話せる外国人もそんなに多くはないでしょう。しかし、だからといってやらないほうがよいということは決してないと私は考えます。

英語でもなんでも、子供の教育に関しては慣れることが大事だと私は思っています。ボールで遊ぶことに慣れる、他人がいる環境に慣れる、順番を待つことに慣れる・・・我慢とは違う、「環境に適する」ことが大事だという考え方です。

そう考えると、別に日本語話者のカタカナ発音でも何も問題はないのではないでしょうか。なぜなら、目的は英語に慣れることなのですから。

もちろん、正しい発音じゃないと気がすまないという気持ちもわからないでもないです。どうせやるなら完璧にやりたいだろう。それはよく分かる。だけれども、家庭の教育だけでは完璧な英語発音はなかなか身につかないし、そもそもそんなものは国際社会では求められていないのではないでしょうか。

ソウタ
私は外資系の会社に務めており、日々海外とのやりとりをしますが、相手がきれいな英語が話せることなんて微塵も気にしたことがながありません。まして文法がなっていない英文メールなんて当たり前だし、そんな事を気にするのではなくコミュニケーションが取れているかどうかが問題です。

ウェールズ出身の英語話者の英語はネイティブですが、アメリカ育ちの私からすると聞き取りづらいです。それと同じことです。

どうしても心配な方は、朗読CD付きの絵本も多く存在します。特にエリック・カールのものは朗読だけでなく歌もついている商品もあり、とてもおすすめです。

小さいうちはしかけ絵本が効果的!

これは日本語の絵本にも言えることですが、しかけ絵本はとても効果的です。

[0歳〜4歳] はじめての英語絵本には「しかけ絵本」が最適 バイリンガル教育にオススメの英語の絵本

はじめての英語絵本には「しかけ絵本」が最適

なぜかというと、ただ聞いて絵を見るだけではなく、アクションを通して英語を身体で学んでいけるからです。子供は視覚、聴覚だけではなく色々な感覚を駆使して日々様々なことを経験して学んでいきます。しかけ絵本でめくったりしながら遊ぶことで、体全体で学ぶことができるのです。

また、集中力が続きにくいお子様でもしっかりと「遊び」ながら読んでくれます。

ソウタ
もししかけ絵本のしかけ部分にだけ熱中してしまって、あまりお話を聞いてくれてなくても大丈夫です。「絵本は楽しいもの」とわかってくれればそれで持続に繋がります。

しかけえほんに慣れ親しんでくれると、しかけがない絵本でもしっかりと読めるようになります。最初に慣れてくれるというのはとても大事ですね。例えば我が子は下で紹介しているMaisyというキャラクターが大好きで、しかけえほんでなくてもしっかりお話を聞いてくれるようになりました。

英語ネイティブが選ぶオススメ英語絵本のご紹介

ここからは、オススメの英語絵本をご紹介したいと思います。

ソウタ
0歳から4歳程度向けなので、比較的文字が少なく、絵がカラフルで目につきやすく、親しみのあるキャラクターが登場するものをメインにそろえています。なるべく「子供が楽しんでくれる」要素を追求しています。

特に注意しているのが、「造語が出てこない」点です。例えばアメリカで絶対的な人気を誇るドクター・スース(Dr. Suess)の絵本は選んでおりません。非常に楽しいお話が多く、私自身も小さい頃はよく読んでいた記憶がありますが、わりと造語や擬音が多く、これから英語を学んでいくという方にはあまりオススメができないからです。

Maisyの絵本シリーズ

Maisyシリーズは子供に大人気の、ルーシー・カズンズのシリーズです。

[0歳〜4歳] はじめての英語絵本には「しかけ絵本」が最適 バイリンガル教育にオススメの英語の絵本

Lucy CousinsのMaisyシリーズ

ソウタ
ねずみのMaisyが様々なことをする(買い物、幼稚園に行く、飛行機に乗るなど)色々なバリエーションがある絵本です。文章もとても平易なので読み聞かせも簡単です。

[0歳〜4歳] はじめての英語絵本には「しかけ絵本」が最適 バイリンガル教育にオススメの英語の絵本

シンプルで楽しく遊べる絵本です。

しかけ絵本も沢山あるので、楽しみながら読めるオススメのシリーズです。

Maisy Goes to Preschool: A Maisy First Experiences Book

Maisy Goes to Preschool: A Maisy First Experiences Book

Cousins, Lucy
1,246円(09/23 23:52時点)
Amazonの情報を掲載しています
Doctor Maisy

Doctor Maisy

Cousins, Lucy
809円(09/23 22:39時点)
Amazonの情報を掲載しています

Karen Katzの絵本シリーズ

赤ちゃんや幼児が登場人物の絵本で、多くの大事な要素(ものをわける、あいさつをする等)を学んでいける素敵な作品です。

[0歳〜4歳] はじめての英語絵本には「しかけ絵本」が最適 バイリンガル教育にオススメの英語の絵本

Karen Katzのしかけ絵本シリーズ

ソウタ
しかけえほんが多く、「友達が遊びたがっているおもちゃがあったらどうするの?」といった質問に対して答えていくというシリーズです。

フラップをめくりながらunder(下に)、behind(後ろに)といった用語を遊びながら自然に覚えていくことができるのが魅力です。

[0歳〜4歳] はじめての英語絵本には「しかけ絵本」が最適 バイリンガル教育にオススメの英語の絵本

楽しく英語が学べます。

パパと遊ぶ、ママと遊ぶ、お姉ちゃんと遊ぶ等バリエーションも多くあるので、家族とのやりとりを楽しく教えるにも良いかもしれませんね。

Where Is Baby's Belly Button? (Karen Katz Lift-the-Flap Books)

Where Is Baby's Belly Button? (Karen Katz Lift-the-Flap Books)

Katz, Karen
966円(09/23 23:52時点)
Amazonの情報を掲載しています
Baby's Box of Fun

Baby's Box of Fun

Katz, Karen, Bauer, Marion Dane
2,894円(09/23 22:39時点)
Amazonの情報を掲載しています

Leslie Patricelliの絵本シリーズ

かわいらしい赤ちゃんが特徴的な絵本シリーズです。こちらも海外ではとても有名ですが、日本ではあまり見かけないかもしれません。

[0歳〜4歳] はじめての英語絵本には「しかけ絵本」が最適 バイリンガル教育にオススメの英語の絵本

赤ちゃんがかわいらしいLeslie Patricelliの絵本

ソウタ
上記のMaisyシリーズやKaren Katzの絵本のように、様々なことに赤ちゃんが挑戦するという絵本が多いです。シチュエーションが豊富なので、気になるものを選ばれるとよいでしょう。どれも英語がシンプルでおすすめです。

なかでも「Potty」はユーモラスにトイレトレーニングを描いていて、我が子にお気に入りでした。

Potty (Leslie Patricelli board books)

Potty (Leslie Patricelli board books)

Patricelli, Leslie
935円(09/23 19:59時点)
Amazonの情報を掲載しています

エリック・カールの絵本シリーズ

日本人の方にも親しみがある、エリック・カールの絵本です。「はらぺこあおむし」をはじめとして、親しみやすい絵本を沢山書いています。

[0歳〜4歳] はじめての英語絵本には「しかけ絵本」が最適 バイリンガル教育にオススメの英語の絵本

定番中の定番「はらぺこあおむし」

ソウタ
これもシンプルな英語にカラフルなイラスト、そして覚えやすいリズム感のある英語で非常に優れた絵本ばかりです。

[0歳〜4歳] はじめての英語絵本には「しかけ絵本」が最適 バイリンガル教育にオススメの英語の絵本

エリック・カールのしかけえほん

特にこの「Brown Bear, Brown Bear, What do you See?」のスライド絵本のバージョンは子供のお気に入りでした。

リズミカルに同じフレーズを繰り替えして使うので、子供の記憶に残りやすいのも特徴です。

少し注意してほしいのが、ものによっては非常に字が多くて難しい絵本もなかにはあります。必ず中身やレビューを確認して購入されるとよいでしょう。

The Very Hungry Caterpillar board book

The Very Hungry Caterpillar board book

Carle, Eric
1,520円(09/23 23:52時点)
Amazonの情報を掲載しています
Brown Bear, Brown Bear, What Do You See? (Brown Bear and Friends)

Brown Bear, Brown Bear, What Do You See? (Brown Bear and Friends)

Martin, Bill
1,446円(09/23 22:39時点)
Amazonの情報を掲載しています

Pat the Bunny

昔から親しまれている、有名なしかけ絵本です。

[0歳〜4歳] はじめての英語絵本には「しかけ絵本」が最適 バイリンガル教育にオススメの英語の絵本

五感で楽しめるPat the Bunny

めくったり、触ったり、匂いをかいだり、音を聞いたりして遊べる本当に色々な要素が詰まった絵本です。

ソウタ
五感を使って楽しめる絵本なので、好奇心旺盛なお子様なら食いついてくれると思います。英語もシンプルなので是非。

装丁もきれいでかわいらしいので、プレゼントにも最適ですね。

Pat the Bunny ( Pat the Bunny) (Touch-and-Feel)

Pat the Bunny ( Pat the Bunny) (Touch-and-Feel)

Kunhardt, Dorothy
1,586円(09/23 23:52時点)
Amazonの情報を掲載しています

The Rainbow Fish

これも有名な絵本で、ちょっと文字が多いので難易度的には2歳から読み聞かせるのがよいと思います。

[0歳〜4歳] はじめての英語絵本には「しかけ絵本」が最適 バイリンガル教育にオススメの英語の絵本

友達の大切さを語るThe Rainbow Fish

しかけ絵本ではないのですが、絵が非常にカラフルでキラキラしており、子供が好きな海の生き物が登場するのでお子様の食いつきもよいのではと思います。

ソウタ
「友達」の大切さ、「犠牲・共有」の美徳を教えられる、素敵な絵本です。
The Rainbow Fish/Bi:libri - Eng/Japanese PB

The Rainbow Fish/Bi:libri - Eng/Japanese PB

Pfister, Marcus
1,613円(09/23 22:39時点)
Amazonの情報を掲載しています

The Giving Tree

こちらも名著と名高い作品です。とてもセンチメンタルで、大人になってもよく覚えている内容です。

[0歳〜4歳] はじめての英語絵本には「しかけ絵本」が最適 バイリンガル教育にオススメの英語の絵本

感動的な一冊のThe Giving Tree

成長、愛情、そして他人を想うという気持ちを学べる素晴らしい作品です。

ソウタ
文章は短いものの少し長い作品なので、少し大きくなってから、3歳〜がよいと思います。

個人的に著者のShel Silversteinは大好きな絵本作家の一人です。

The Giving Tree (Rise and Shine)

The Giving Tree (Rise and Shine)

Silverstein, Shel
2,400円(09/24 03:53時点)
Amazonの情報を掲載しています

なぞって遊べるアルファベットの絵本

ABCを覚えさせたい場合、ABCの歌という格好の材料があるのはもちろんですが、最近はなぞれる絵本が存在します。

[0歳〜4歳] はじめての英語絵本には「しかけ絵本」が最適 バイリンガル教育にオススメの英語の絵本

なぞれるアルファベットで文字の習得を

ページの中に段差があり、書き順的なものをなぞって覚えられるというものです。字の形を触覚で覚えられるので、先程書いたように五感をフルに活用している幼児の段階からなぞらせて遊ばせれば、感覚的に身につきやすいかもしれませんね。

First ABC (My First)

First ABC (My First)

Tiger Tales
1,285円(09/23 22:39時点)
Amazonの情報を掲載しています

まとめ 英語絵本はとにかく楽しんで読めるものを!

絵本でいちばん大事なのは「楽しんで読める」ことだと私たちは考えています。

どれだけ素晴らしい絵本でも、子供が集中して聞いてくれなければあまり意味がありません。なのでお気に入りのディズニーキャラクターがいればそのキャラクターの絵本を、というふうにまずはお子様が手にとってくれやすい題材から始めるのがよいでしょう。

文章を全部読まずとも、絵をみて楽しめればそれでよいと思います。

ソウタ
何よりも大事なのはお子様は「絵本は楽しいもの」と思ってくれることです。絵本を楽しんでくれれば、英語も楽しんでくれることになりますね。

色々なキャラクター、シチュエーション、難易度の絵本があるので、是非お子様にあっているものを選ばれてください!

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

朝井ソウタ&ヨーコ

モンテッソーリとバイリンガル教育に力を入れている、アメリカ出身で英語ネイティブのソウタと保育士・幼稚園教諭のヨーコです。 子育てに絶対はないし、ベストはないけれども、「よりよい」ものはあるのではという目線でいろいろなものを試しています。私たち夫婦がよいと思ったものが万人に受けるものでは当然ないでしょうが、より多くの人に「これはよい」と思ってもらえるよう、様々な知育・子育てに関することを紹介していきたいと思います。

-バイリンガル教育
-

© 2023 保育士と東大卒のモンテッソーリ・バイリンガル子育て ヨーコとソウタの知育ブログ |