子育てとモンテッソーリ

[幼稚園教諭が教える] 失敗しない幼稚園お受験の願書の書き方・お受験写真のポイント

[幼稚園教諭が教える] 失敗しない幼稚園お受験の願書の書き方
ヨーコ
こんにちは、保育士・幼稚園教諭のヨーコです。

今日は失敗しない幼稚園お受験の願書の書き方を紹介したいと思います。もちろん、幼稚園によって必要とされるものは違いますので、あくまで一般的な話にはなりますが、基本的にどのようなお受験でも通用する内容だと考えております。

ぜひこれらの情報をご参考に、お受験を乗り越えていただければと思います。

面接準備はこちらを参考にしてください!:

[幼稚園教諭が教える・模範解答あり] カトリック系幼稚園のお受験で聞かれることは?その質問の意図は? 志望動機の書き方は?
[厳選27問・模範解答あり] カトリック系幼稚園のお受験で聞かれることは?その質問の意図は? 志望動機の書き方は?

ヨーコこんにちは、保育士・幼稚園教諭のヨーコです。 今日はカトリック系の幼稚園のお受験において、面接で聞かれること、そしてその質問の意図についてお話したいと思います。当然受ける幼稚園や受験する時によっ ...

続きを見る

この記事はこんな方におすすめ

  • 幼稚園お受験の願書の書き方を知りたい方
  • アピールするべき点の書き方を知りたい方
  • 志望動機作成のヒントを知りたい方

準備編 願書の書き方の注意点

まず大事なのが、願書は「きれいに書く」のが大事だという点です!

園にもよりますが、基本的に書き損じはNG!修正テープは使用せず二重線が一般的ですが、少しでも心象をよくするには書き損じはしないほうが良いでしょう。もちろん、字もなるべく丁寧に書くべきです。

ヨーコ
私の勤めていた幼稚園では、字が汚いとか書き損じがあるとかで落とすということはまずありませんでしたが、「この二者で悩んでいる」という状態になったとき、やはりきれいな願書のほうが心象は良いです。あまり神経質になるのもよくないですが、少しでもきれいにしたほうが「安全」ということは確実に言えると思います。

そのために、いくつか下準備をするべきです。

ポイント1 過去の願書を探す

基本的に願書のフォーマットはそうそう変わりません。中には5年以上、同じフォーマットを使用している園もあります。

なのでママ友仲間や幼児教室に聞いてみたり、時にはインターネットを探せば過去の願書が出てきます。100%同じでないとしても、ある程度の方向性がわかるのは嬉しいです。

それをベースに志望動機の構築ができれば良いですね。

ポイント2 願書を入手したら、まずコピーを取る

願書を入手したら、ひとまずコピーをとってください

実際に書き出してみると、「スペースがあまっちゃう」あるいは「スペースが足りない」となってしまうことがあります。いくら下書きとはいえ、何度も消したり書いたりすると汚くなってしまうので、なるべくコピーで練習したいですね。

その際に縮小コピーではなく、等倍で印刷することを心がけてくださいね。

ポイント3 複数行の記入欄は、定規でガイド線を引く

志望動機など複数行書くことが想定されている枠には、定規を使ってガイド線を引くと良いでしょう。

もちろん、あとで消せるように鉛筆で書くようにしてくださいね。

この際のガイド線の高さは、その記入欄のタイトルと同じサイズにしてください。

願書を書くにあたって「字の大きさはどうしたらいいですか?」という質問がありますが、「願書で使われている文字と同じかそれより大きいサイズにする」のがおすすめです。それより大きい分には問題ないですが、願書で使われている文字より小さいサイズにしてしまうと読みづらくゴチャゴチャしている印象になるので、避けたほうが無難です。

志望動機を作る上で注意したい点

では、実際に志望動機などの書き方についてアドバイスしたいと思います。

前提としての言葉遣い

言葉遣いはとても大事です。「です・ます」調で丁寧な言葉づかいを意識すればまず問題はないですが、いくつか注意したい点が以下です:

  • 幼稚園のことは「貴園」で統一する(○○○○幼稚園は・・・と書いてしまうと、字数が足りなくなります)
  • 子供のことは名前ではなく「息子」「娘」で統一する
  • 親のことは「私共(わたくしども)」で統一する
  • 〆は「志望致しました」

志望動機は具体的に書く

会社の面接ではないので、あまり気負わなくても大丈夫です。ストレートに、その幼稚園のどのようなところに惹かれて、どうして自分の子供に合っていると感じたのかを書けば良いと思います。

ただ、なるべく具体的に書くことが大事です。

  • 幼稚園に実際に行って見た感想
  • ホームページ・パンフレット・説明会でのお話で共感した点
  • お話した先生方の印象
  • その園特有の教育・行事・施設の特徴などがあればその感想
  • 自分の子供の性格
  • 宗教観(該当する場合)

などを軸に記載していくと良いでしょう。

特にプレ保育・説明会などに足を運んだ経験があるのであれば、さり気なくその点を織り交ぜると本気度が伝わりやすいと思います(そういった記録は幼稚園側でも把握されているとは思いますが、書いて損はありません)。

テンプレート的に、以下のようなフレーズが考えられます:

  • 私共は、[子育てで注意している点]を心がけており、貴園の教育方針に強く共感致しました。
  • ○○を重視する貴園の伝統ある教育方針を通し、ぜひ娘にも心優しく、そして芯が強く視野が広い実直な人間に育ってほしいと思っております。
  • 息子は○○な性格で、貴園の○○を重視した教育方針を通し、より一層自立性の高い人間に育ってほしいと願っております。
  • 説明会で○○先生のお話を伺い、○○を重視する貴園の教育方針に心を打たれ志望致しました。

このように、その園の理念・方針を汲み取りながら、自分の子供の特徴やどのように育ってほしいかを織り交ぜて志望動機を作っていくと良いでしょう。

園のホームページや資料などを見ることで、キーワードを抽出するのもポイントです。例えばとあるカトリック系の幼稚園では「優しさ」「触れ合う」「自立性」といった言葉がよく使われていたので、それをうまく混ぜ込むのもテクニックの一つです。

ヨーコ
ちゃんと調べてきてこの園のことを知っているんだな、と思ってもらえるような文章だと好感度が高いですね。

備考欄って何を書くの?

幼稚園によっては願書に志望動機とは別に「備考」という欄がある場合があります。

[幼稚園教諭が教える] 失敗しない幼稚園お受験の願書の書き方

備考欄は埋めることをおすすめします。

一つの備考欄であったり、各家族一人ひとりについて備考欄が設けられていたり、様々です。

ヨーコ
空白で出しても良いという意見はありますが、やはり用意されているので私はこれは埋めたほうが良いと思います。

備考欄は自由に使えますが、「志望動機の延長」「アピールポイント」などを記入すると良いでしょう。

志望動機の延長として使うのであれば、より具体的なエピソード(自分の子供の性格を交え、なぜその園がベストなのかを主張する)を入れて、「だからこの園がいいんです」とアピールしていくのが良いでしょう。

アピールポイントであれば、長所を書いたり、例えば仏教系・カトリック系などの学校であれば自身が信者であることを書くのが良いと思います。場合によっては親の職業であったり、その幼稚園が母校であったり縁者が通っているなどを記載しても良いと思われます。

備考欄の記入内容はあくまでも選考においての参考程度に使われることがほとんどですので、書いておいて損はないと思います。

願書を記入する際に注意する点

よほど自信があるなら別ですが、願書は鉛筆で下書きしてから黒色のボールペンで記入し、よく乾いてから消しゴムで下書きを消すのがおすすめです。

ヨーコ
消しゴムをかける際に、誤って印字や枠線を強くこすって消してしまったりしないよう気をつけましょう。

万が一失敗してしまった場合は修正テープなどは使用せず、二重線で消すようにしてください。

なお、その他注意する点は以下のとおりです:

  • 字の大きさは、印字より小さくはしない。
  • 保護者の欄が一つしかない場合は、原則として父親の名前を書く。
  • 電話番号は可能な限り固定電話を使用する。
  • 年齢は特に記載がない場合は「歳」をつける。
  • 続柄は「父」「母」「本人」「長男/長女/次男/次女」で書く。
  • 印鑑はシャチハタではなく認印を使用する。
  • 出来上がった願書はコピーを取っておく(面接の練習などで使えるため)。

繰り返しますが、「こうしないと落ちる」というわけではありません。このご時世、「固定電話ではなく携帯電話の番号を書いたら非常識」と思う人はあまり多くないでしょう。ですが、あくまでも「こうした方が安全」という様式のようなものです。

お受験写真の準備の仕方

願書に写真を貼ることが求められる園が多いです。基本的にスピード写真や家庭でのスナップ写真はNGというところが多いと思われますので、写真館で撮られることになると思います。

ヨーコ
写真の良し悪しで合否が決まるとは考えにくいですが、最低限「きちんとした」写真を用意するに越したことはないでしょう。

事前に調べられるなら、写真の種類(お子様だけの写真なのか、家族写真なのか)やサイズを把握しておくとスムーズです。

また、○ヶ月以内に撮ったものと指定されることが多いです。とはいえ混んでいることもありますので、10月~の受験をかんがみ、7月後半ごろから撮る準備をされることがおすすめです。というのも、夏以降になってしまうと日焼けしすぎてしまう可能性があるからです。

いくつか一般的な注意点を紹介します:

  • 髪型は前髪は目にかからないように結ぶか切るのがおすすめです。
  • 女の子で長い場合は三編みをする等し髪をまとめると良いでしょう。
  • 女の子のお受験ワンピースは裾出しできるものを選ぶと早めに用意しても安心です。
  • 後れ毛はワックスでまとめると崩れにくいです。
  • 服のシワや母親のスカート丈に気をつけましょう(膝が隠れるように)。
  • 母親の髪の毛は目にかからないようにしてください。長い場合はお団子等してまとめると清潔感が出ます。
  • 子供が笑うのは問題ありません。その子らしい表情で撮れれば良いでしょう。ただ、笑いすぎて顔がくしゃくしゃになってしまっている、というのは避けたほうが無難です。

都内の写真館であれば「伊勢丹写真室」がおすすめ

都内の撮影でしたらやはり伊勢丹写真室がお受験写真では有名です。もちろん、どこで撮っても問題はありませんが、やはり高品質なサービスが受けられるので安心です。

左右の髪の毛のバランスを整えたりと言った編集はお手の物ですし、洋服のシワなどの修正も対応してくれます。

撮影だけ先にしておいて、後で必要な枚数とサイズを言えば印刷・着払いで発送してくれるのも安心ですね。

少しお値段が張りますが、記念にいかがでしょうか。

まとめ 幼稚園受験の願書は恐れることはありません

色々と書きましたが、これはあくまでも個人の感想とアドバイスです。

お受験は難しく考えることはなく、素直に思ったことを伝えていけば良いと思います。丁寧な言葉遣いと、きれいな文字で書くことを心がければ大きな問題はないと思われます。

この記事が、具体性を持ってその幼稚園に入りたいという気持ちを伝えられる願書を作るためのお力添えになれば幸いです。

ヨーコ
皆さんによいご縁があるよう、心から応援しております。

面接準備はこちらを参考にしてください!:

[幼稚園教諭が教える・模範解答あり] カトリック系幼稚園のお受験で聞かれることは?その質問の意図は? 志望動機の書き方は?
[厳選27問・模範解答あり] カトリック系幼稚園のお受験で聞かれることは?その質問の意図は? 志望動機の書き方は?

ヨーコこんにちは、保育士・幼稚園教諭のヨーコです。 今日はカトリック系の幼稚園のお受験において、面接で聞かれること、そしてその質問の意図についてお話したいと思います。当然受ける幼稚園や受験する時によっ ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

朝井ソウタ&ヨーコ

モンテッソーリとバイリンガル教育に力を入れている、アメリカ出身で英語ネイティブのソウタと保育士・幼稚園教諭のヨーコです。 子育てに絶対はないし、ベストはないけれども、「よりよい」ものはあるのではという目線でいろいろなものを試しています。私たち夫婦がよいと思ったものが万人に受けるものでは当然ないでしょうが、より多くの人に「これはよい」と思ってもらえるよう、様々な知育・子育てに関することを紹介していきたいと思います。

-子育てとモンテッソーリ
-

© 2023 保育士と東大卒のモンテッソーリ・バイリンガル子育て ヨーコとソウタの知育ブログ |