子育てとモンテッソーリ 知育グッズ

[1才〜]雨の日は家でも簡単に子供と作れる小麦粉粘土で遊ぼう!

家でも簡単に子供と作って遊べる 小麦粉粘土のすすめ

子育ての中で私たちが重視しているのは、実際に子供の手を動かせて、自分の力で何かをさせることです。与えることも大事ですが、実際に自分で見て触れるという経験はお子様の情操教育上、とても大事だと考えています。

ヨーコ
なかなかお外にでかけて遊べない日も、できればビデオを見たりして過ごすのではなく、なにかアクティビティになることをしたいですよね。

そんなときは家で簡単に作れて遊べる「小麦粉粘土」がオススメです!

粘土は以前紹介したように、非常に子供のためになるおもちゃです。

子供のねんどは汚れにくくてカラフルな「プレイ・ドー」と「かんてんネンド」がオススメ!
[1〜4才]子供のねんどは汚れにくくてカラフルな「プレイ・ドー」と「かんてんネンド」がオススメ!

皆さんのお子様は粘土で遊ばれていますか? 汚れたり、片付けが面倒ということであまり使わないというご家庭もあるかもしれません。 ですが、粘土は非常に効果的な知育玩具です。粘土を通して手先の器用さに磨きを ...

続きを見る

小麦粘土は自分で作って遊べて、粘土なのでクリエイティブな遊び方がたくさんできる、お手軽で楽しい遊びです。

この記事はこんな方におすすめ

  • 家で楽しくできる遊びを知りたい方
  • お子様に実際に手で触って何かを作って欲しい方
  • シンプルで長く遊べる遊びを知りたい方

子供は手を動かすことで、色々と学べる

モンテッソーリ教育に限らず、子供に実際に手を動かさせることはとても大事だと言われています。

家でも簡単に子供と作って遊べる 小麦粉粘土のすすめ

自分の手でふれて遊ぶことで五感を育てていきます

我が家では、チャンスがあれば積極的に2歳の子供にお料理や掃除など、家庭のお仕事を手伝わせていました。
ソウタ

人によっては2歳で料理や掃除は危ないとか、まだ早いと感じられるかもしれません。確かに親がかなり注意深く見て一緒にやってあげないとできないことが多いので、とても気を使うことが多いです。ですが、子供は本当にびっくりするほど早くものを覚えるので、すぐに掃除機の使い方や包丁の正しい持ち方を覚えていきます。

危険なものは危険と教えて、気をつけつつも自分の意志で動いてもらうことを大事にしています。自主性をもたせることに重きを置いているのです。

そうした中で、例えば小麦粉粘土を作ることは非常によいスタート地点ではないかと思います。

確かに汚れる、だけれどもそれが子供にとって良い

嘘はつきません。小麦粉粘土を作ると、とても汚れる危険性があります。

粉が舞ったり、水をこぼしたり、粘土を落としたり、食紅が服についたり・・・

家でも簡単に子供と作って遊べる 小麦粉粘土のすすめ

自分でやって、汚れていくのも勉強ですね

ヨーコ
どれも後片付けが大変で正直なことを言うと面倒くさいですが、こうした失敗を通して子供は成長していくと私たちは考えます。

子供も馬鹿ではありません。きちんと失敗したら、「失敗しちゃった」と気づきます。仮に気づかなくても、「色がついちゃったね」「こぼしちゃったね」と一言教えてあげるだけで、ハッと気づきます。

それで責めるわけではなく、あくまでも現状を「理解」させていくのが大事だと私達夫婦は考えています。叱ったりするのではなくて、自分で自分のミスに気付けるようになってほしいのです。そして子供は本当に早く学びます。

子供が自ら自分のミスに気づいて、次回以降修正するように自ら動いていく、そういう循環を作っていくのがとても大事だと考えます。

そんな中で、「小麦粉粘土」は材料も少なく工程も簡単ですが、「失敗する」要素がしっかりあるためとてもオススメです。簡単にできるけれども、気をつけないといけない点はきちんと存在する。とても理想的な教材といえますね。
ソウタ

お家で簡単に作れる小麦粘土レシピ

我が家で作っている小麦粘土のレシピは以下のとおりです:

小麦粘土レシピ

薄力粉 200g

水 120cc

油 大さじ1

塩 ひとつまみ

食紅 適量

作り方は本当に簡単で、食紅以外の上記材料を混ぜるだけ

油は扱いやすくするために、塩は防腐効果があるために入れています。

水の量は粘り気を見ながら適度に調整していきましょう。

家でも簡単に子供と作って遊べる 小麦粉粘土のすすめ

材料はとってもシンプル

食紅だけは最後に、好きな色を好きな分量にたらして混ぜることで様々な色のねんどが出来上がります。

ヨーコ
まだお子様が小さいうちは、最初に材料をざっくりと混ぜてあげてから、最後の仕上げでこねさせるのが良いですね。
粉が舞ったり、水がこぼれたりするかもしれませんが、そうやって失敗しながら勉強していけるといいですね。
ソウタ

適度に柔らかく、扱いやすいのが小麦粘土の良いところ

しっかり練った小麦粘土はとても扱いやすく、お子様の力でも簡単にちぎったりつなげたりして遊ぶことができます。

また、比較的家具や手にそこまでくっついたりしないので、汚れにくいというのも嬉しいですね。

家でも簡単に子供と作って遊べる 小麦粉粘土のすすめ

色々な遊び方があって楽しい粘土です

ヨーコ
粘土はものによっては硬かったり、汚れやすかったり色が移ったりするので、この扱いやすさは感激です。

粘土板や手に押し付けて型をとったり、色を混ぜて新しい色を作ったりと遊び方も様々です。

手で触れて感じて、自分でものを構築していく楽しみがあるので粘土は本当に素敵なおもちゃです。
ソウタ

遊び終わったらラップで包んで冷蔵庫に入れれば3日程度は日持ちするため、繰り返して遊べるのもポイントが高いです。固くなってしまった粘土には水を足すことで柔らかさが手軽に戻りますよ!

お家でも簡単に作って遊べる小麦粘土でぜひお子様と一緒に楽しいひとときをお過ごしください。

(注:小麦粉アレルギーのお子様はお気をつけください)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

朝井ソウタ&ヨーコ

モンテッソーリとバイリンガル教育に力を入れている、アメリカ出身で英語ネイティブのソウタと保育士・幼稚園教諭のヨーコです。 子育てに絶対はないし、ベストはないけれども、「よりよい」ものはあるのではという目線でいろいろなものを試しています。私たち夫婦がよいと思ったものが万人に受けるものでは当然ないでしょうが、より多くの人に「これはよい」と思ってもらえるよう、様々な知育・子育てに関することを紹介していきたいと思います。

-子育てとモンテッソーリ, 知育グッズ
-

© 2023 保育士と東大卒のモンテッソーリ・バイリンガル子育て ヨーコとソウタの知育ブログ |