知育グッズ

[1〜4才]身近なもので簡単知育ゲーム トランプで楽しく育脳しよう

身近なもので簡単知育ゲーム トランプで楽しく育脳しよう

知育グッズや玩具は数多くありますが、時には身近なものでも楽しく知育ができます。

我が家でよく使っているのが皆さんのご家庭にもある「トランプ」です。トランプは非常に柔軟に遊べる道具で、様々な遊び方が可能です。

特に子供は大人が使っているものに興味を示しますよね。大人が使っている道具に興味を持っているのはいいことで、その興味を使って新しい遊びへと導いてあげることができます。

我が子はたまたま親が持っていたトランプに興味津々。大好きな絵本が「不思議の国のアリス」だったこともあり、すんなりトランプ遊びに興じてくれるようになりました。
ソウタ
ヨーコ
家庭にあるもので気軽に遊べて子供の能力を伸ばせるのは嬉しいですね。

この記事ではトランプを用いた簡単な知育ゲームをいくつか紹介したいと思います。トランプ遊びは早いのではと感じるかもしれませんが、ここで紹介するゲームはものを自分の手で掴んで遊べるようになる1歳ころからオススメです。より本格的なババ抜きといったゲームを覚える5歳頃までしっかり楽しめますよ!

この記事はこんな方におすすめ

  • お子様の知育に関心がある方
  • 色々な道具を使った知育を行ってみたい方
  • 知育グッズじゃない身近なもので知育をしてみたい方

トランプで学べる概念は多種多様!

皆さんのご存知の通り、トランプは52枚のカードで構成されています。

ハート、スペード、ダイヤ、クラブの4つの種類(スーツ)についてそれぞれ1から10までに数字札とジャック、クイーン、キングの絵札があります。もちろん、ジョーカーが1枚か2枚ついてくるというのもありますね。

ということは、トランプを使うと「形」「色」「数字」といった概念を身につけることができます。

同じ数を探すと言った認知を育む遊び方も、神経衰弱のように出たカードを覚えていくという記憶力を育む遊び方も可能になります。

手のひらに収まるこの52枚のカードを通して、本当に様々なことを身につけることができるのがトランプの素晴らしさです。
ソウタ

簡単に持ち運べて、どこでもいつでも遊べるというのもカードならではの良さですね。

トランプの簡単知育遊び 数字の大小当て

我が家でよくやっていた遊びがこの「大小当て」です。

身近なもので簡単知育ゲーム トランプで楽しく育脳しよう

多いのはどっち?

単純にカードを複数枚見せて「多いのはどっち?」「少ないのはどっち?」と聞く遊びです。

ヨーコ
当てたらそのカードを貰える、なんていう遊び方をしていけばお子様もゲーム感覚でどんどんノッてくれますよ。

シンプルではありますが、瞬時に当てられるようになるにはなかなか難しいです。数字をパッと見て認識する力、あるいはマークをパッと見ていくつあるのかを瞬時に数える力を養うことができます。

ちょっと七田式教育のドッツカードにも近いものがありますね。

数を教えたり、大きい、小さい、少ない、多いという概念を身に着けていくのにも最適かと思います。

トランプの簡単知育遊び 絵柄当て

次に紹介したいのが「絵柄当て」ゲームです。

これはいくつかカードを並べて、「赤いカードはどれ?」「クイーンはどれ?」「7はどれ?」というように当てていくというものです。

ヨーコ
シンプルですが、質問のバリエーションを増やせるので飽きずに長く遊べます。例えば「同じカードを選んで」という指示はなかなかチャレンジングですよ。

慣れてくるとカードを一回裏返して、覚えてから当てるという遊び方もできます。

あるいは並べたカードから一枚とってしまって、「なくなったカードはどれ?」という遊び方も少し年齢が上がると遊べるようになります。これはなかなか難しいので、瞬時の記憶力が求められます。

最初はできなくても、何度も繰り返すことで記憶力を筋トレのごとく鍛えることができますよ。
ソウタ

トランプは片付けも知育できる!

トランプの遊び方は多種多様ですが、片付けも楽しく知育できるのが魅力です。

例えば「赤いカードをここに全部集めようね」「スペードを集めようね」「数字を並べてみよう」といった声掛けをして、整理しながら片付けていくことができます。

より高度な遊び方だと、1からキングまでの13枚を全部並べて52枚きれいに整理する、なんて言うこともできます。

ヨーコ
年齢が上がってくるにつれて、整理の仕方も増えていくのが成長という感じがして嬉しいですね。

遊びはじめから片付けまで楽しめるので、我が家では本当にトランプを重宝しています。

まとめ 様々な遊び方ができるのが素晴らしいトランプの魅力

トランプは本当に無限の遊び方ができます。

定番の「ババ抜き」「大富豪」「七並べ」といったゲームでなくても、小さい頃から遊べるゲームは沢山あります。

人と触れ合って、頭を使って、記憶力を鍛えていける遊び方が満載のトランプは本当におすすめです。

シンプルなものほど遊び方が広がって魅力があるのは、粘土や積み木と共通していますね。

子供のねんどは汚れにくくてカラフルな「プレイ・ドー」と「かんてんネンド」がオススメ!
[1〜4才]子供のねんどは汚れにくくてカラフルな「プレイ・ドー」と「かんてんネンド」がオススメ!

皆さんのお子様は粘土で遊ばれていますか? 汚れたり、片付けが面倒ということであまり使わないというご家庭もあるかもしれません。 ですが、粘土は非常に効果的な知育玩具です。粘土を通して手先の器用さに磨きを ...

続きを見る

お米でできていて安心! はじめての積み木にはピープルの「純国産お米のつみき いろどり」
お米でできていて安心! はじめての積み木にはピープルの「純国産お米のつみき いろどり」

積み木はお子様の成長に合わせて遊び方を変えられる、素敵なおもちゃです。最初はカチカチ叩き合わせて音を出して遊ぶ程度でも、だんだんと重ねられるようになり、成長につれてより高度な遊びができるようになります ...

続きを見る

ぜひ皆様も、身近にある道具でお子様の知育にチャレンジしてみてください!

それいけアンパンマン はじめてのトランプ

それいけアンパンマン はじめてのトランプ

382円(12/07 15:11時点)
Amazonの情報を掲載しています

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

朝井ソウタ&ヨーコ

モンテッソーリとバイリンガル教育に力を入れている、アメリカ出身で英語ネイティブのソウタと保育士・幼稚園教諭のヨーコです。 子育てに絶対はないし、ベストはないけれども、「よりよい」ものはあるのではという目線でいろいろなものを試しています。私たち夫婦がよいと思ったものが万人に受けるものでは当然ないでしょうが、より多くの人に「これはよい」と思ってもらえるよう、様々な知育・子育てに関することを紹介していきたいと思います。

-知育グッズ
-

© 2023 保育士と東大卒のモンテッソーリ・バイリンガル子育て ヨーコとソウタの知育ブログ |