知育グッズ

[保育士・幼稚園教諭が教える] 鉛筆っていつから持たせるの?  幼児におすすめの鉛筆選び

鉛筆っていつ頃からもたせたら良いのだろう…? そういうお悩みを抱えたことはありませんか? みんな自然といつかは鉛筆を持って字を書くものですが、練習は必要なのでしょうか?

ヨーコ
今日はそういったパパ・ママのお悩みに現役保育士・幼稚園教諭の目線からお答えしたいと思います!

この記事はこんな方におすすめ

  • お絵かきに興味を持ち始めたお子様がいらっしゃる方
  • そろそろ子供に字の練習をさせたい、という方
  • 上手な鉛筆の持ち方を教えたい、子供の筆圧が弱くて気になる、鉛筆の選び方がわからないという方

はじめての鉛筆はくもんのこどもえんぴつ6B

我が子は1歳頃から書くことに興味を持ち、もちやすい太いクレヨンでなぐり書きをしていました。

2歳頃から大人のペンや鉛筆にも興味を示し、使いたがるようになったので子供用の鉛筆を試してみることにしました。

そこで選んだのは定番の「くもんのこどもえんぴつ6B」です。

こどもえんぴつ6B

こどもえんぴつ6B

574円(09/23 22:37時点)
Amazonの情報を掲載しています

この「くもんのこどもえんぴつ6B」は軸が太く握りやすいので、クレヨンやマーカーから鉛筆に移行されるお子様に最適です。

長さも子供にちょうどよく、握る部分が三角になっており、自然と正しい持ち方が身につくようになっています。

ヨーコ
6Bがおすすめなのは、芯が濃く柔らかいため筆圧が弱くてもしっかりと線がかけるからです。鉛筆はクレヨンなどと違ってある程度筆圧がないとうまく書けないものですが、そこはしっかりカバーしてくれているので嬉しいですね。

鉛筆にまだ慣れていない頃はくもんのこどもえんぴつ専用の「もちかたサポーター」を使用すると持ちやすくなりますよ! 指を入れるガイドがあるため、小さい子でも違和感なく正しい持ち方が身につきます。

鉛筆が短くなってきたら専用の「三角えんぴつもちかたサポーター」を使うと長持ちさせることができます。

ひとつ注意するべき点としては、「くもんのこどもえんぴつ」には専用の鉛筆削りが必要な点です。穴が2つあり、太い方がこどもえんぴつ用、細い方は通常の鉛筆が削れます。

これらがすべてセットになった「はじめてセット」があるので、こちらをおすすめします

くもんのこどもえんぴつ はじめてセット

くもんのこどもえんぴつ はじめてセット

2,076円(09/23 22:37時点)
Amazonの情報を掲載しています

2歳からはじめる 鉛筆になれる方法・練習法

何事にも言えることですが、「自由に使う」ことが上達の第一歩です。

まずはお子様に紙を渡して、自由になぐり書きをさせ、書くことの楽しさを感じてもらうことが大切です。

ヨーコ
丸や線が引けたら、上手に丸が書けたね!たくさん線が引けたね!と鉛筆の楽しさを伝えて行きたいですね。

上手に書けるようになってきたら、点と点をまっすぐ結ぶことや、3つの点を結んで三角を書いたりと形や線の応用も楽しめます。点々を親が書いてあげて、つないでみよう遊びをすると喜んで鉛筆で線を書いてくれるようになります。

最初はまっすぐ線を引けないのは当たり前です! 体の延長線のように鉛筆が馴染んでくるまでは自転車と同じで時間がかかるものです。力が入りすぎて折ってしまったり、持ち方を間違えてしまったり、「ガンガン!」と点を打ち付けるように書くことだってあるでしょう。

ですがそこはあまり気にせず、時間をかけて慣れてもらうのが一番の近道ですよ。

鉛筆のトレーニングにはワークブックや塗り絵がおすすめ

ある程度鉛筆になれてきたら、ワークブックを使って遊ぶことも楽しめるようになります。

「めいろ」のワークブックや、「ひらがな」のワークブックは年齢相応のものを選べばすぐに上達が見られますよ。

子供は形を捉えるのが得意なので、ひらながや迷路をすぐに形として覚えて、身につけていくのが目に見えてわかると思います。少しずつ慣れ親しんでいけばOKです。

ヨーコ
幼稚園に入る前からひらがなが読めたり、自分の名前を書けたりする子は何人か見たことがあります。もちろん素晴らしいことですが、だからといって発達が他の子よりずば抜けて早いということはありません。むしろ、字を読んだり書いたりすることに喜びを感じられる子の方が成長は早いです。楽しんで遊びを通して鉛筆を使えるようになるとベストですね。

鉛筆に慣れていく他のおすすめとして、「塗り絵」があります。

色鉛筆は結構筆圧がないと色がつきにくいものですが、子供は色をしっかりと付けたいので、持ち方や力に集中してしっかりと色を塗るようになってきます

こういうステップを踏んでいくと、確実に鉛筆が身近になりますよ。

まとめ 2歳頃から子供用鉛筆からはじめて、遊びを通して慣れ親しむ

鉛筆は誰だっていつかは自然と握れて使えるようになるものです。

とはいえ、正しい持ち方を教えてあげた方が、後々大きくなったときに困ることは減るでしょう。正しい持ち方はやはり合理的になっていて、余計な力が入らずきれいに指を動かせるものだと言われています。

そのためにもお子様が鉛筆に興味を持ち始めたら、子供にとって良い道具を用意してあげたいものです。

くもんのこどもえんぴつはそのあたりを非常によく考えて作られている商品ですので、類似品と比べてやはり頭一つ抜けていて、手放しでおすすめできると思います。

鉛筆だけではなく是非「もちかたサポーター」も一緒に買ってみてください。正しい持ち方から始めるのはとても大事ですよ!

くもんのこどもえんぴつ はじめてセット

くもんのこどもえんぴつ はじめてセット

2,076円(09/23 22:37時点)
Amazonの情報を掲載しています
2歳 ひらがな (学研の幼児ワーク)

2歳 ひらがな (学研の幼児ワーク)

726円(09/23 22:37時点)
Amazonの情報を掲載しています

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

朝井ソウタ&ヨーコ

モンテッソーリとバイリンガル教育に力を入れている、アメリカ出身で英語ネイティブのソウタと保育士・幼稚園教諭のヨーコです。 子育てに絶対はないし、ベストはないけれども、「よりよい」ものはあるのではという目線でいろいろなものを試しています。私たち夫婦がよいと思ったものが万人に受けるものでは当然ないでしょうが、より多くの人に「これはよい」と思ってもらえるよう、様々な知育・子育てに関することを紹介していきたいと思います。

-知育グッズ
-

© 2023 保育士と東大卒のモンテッソーリ・バイリンガル子育て ヨーコとソウタの知育ブログ |