子育てとモンテッソーリ 知育グッズ

[1〜4才]お風呂をわいわい知育の場に お風呂ポスターのすすめ

お風呂をわいわい知育の場に お風呂ポスターのすすめ

皆さんはお子さんとのお風呂をどうやって過ごしていますか?

その日あった出来事を話したり、子供に自由におもちゃで遊ばせたり、色々だと思います。お風呂はリラックスできる空間なので、ちょっとした工夫をするとこの時間と知育に使うことができます。

私達はお風呂に「ポスター」を貼ることで、子供の知的好奇心を刺激して、文字や数字に親しんでもらっています

お風呂ぐらい、勉強させなくてもいいんじゃない?
ソウタ
ヨーコ
勉強っていうよりも、子供におしゃべりをさせるきっかけを与えるという意味合いが強いかも。

お風呂に知育のポスターと聞くとちょっと怖い教育家庭みたいなイメージをもたれるかもしれませんが、私達はいろいろな環境で子供に好奇心を感じてほしいと思っています。楽しく勉強につながる「きっかけ」を作っていくには、両親の努力が大事だと考えています。

その「きっかけ」の一環として「お風呂ポスター」をおすすめしています。

この記事はこんな方におすすめ

  • お子様とのお風呂の時間を有効に使いたい方
  • お子様に言語や数学センスを伸ばす「きっかけ」を与えたい方
  • お子様との会話の中で自然に数字や文字に触れさせたい方

お風呂ポスターのメリット

お風呂ポスターは、水で簡単に貼ってきれいに剥がすことのできるポスターです。色々な種類がありますが、私達は「アルファベット」「数字」「ひらがな」のポスターをお風呂に入っています。

お風呂をわいわい知育の場に お風呂ポスターのすすめ

お風呂をわいわい知育の場に お風呂ポスターのすすめ

何もお風呂まで勉強しなくても、と思われるかもしれませんが、私達は別に勉強させたくてポスターを貼っているわけではありません

ポスターの絵や文字に折々に触れて「慣れ親しんでもらう」ことが大事だと思っています。

お風呂をわいわい知育の場に お風呂ポスターのすすめ

文字等をぐっと身近に感じられるようになります

アルファベットやひらがなを「A, B, C...」「あ、い、う、え、お...」と教えるよりかは、絵や文脈を通して触れさせてあげたほうが頭に入りやすい場合があります。そういう「触れさせる」機会を増やすために、ポスターを貼って目に入る場所に置いてあげています

なので決して「これは何?」「じゃあこれは?」「次は?」と質問攻めにするのではなく、子供からポスターを指差して何か喋ってくれるのを待つ、受け身のスタイルになります。

あるいは「今日、公園に犬が2匹いたね」と言って犬の絵や数字の「2」を指差してあげるだけでも、子供の脳にそれぞれリンクしてくれます。

お風呂場での会話にも

お風呂は基本的に一日の最後に入りますよね。

その日の出来事を振り返って、「今日はなになにしたね」「今日はなになにが楽しかったね」とお話することも多いと思います。

しかし案外、それ以上のことはなかなかお話しないという家庭も多いのではないでしょうか。

ヨーコ
我が家では一日の出来事を振り返ったあとは、自由に子供におもちゃで遊ばせていました・・・。

これってとても勿体ないのでは、と考えました。子供と距離が非常に近く、スキンシップを取りながら一対一で話せる機会って、案外一日の中で少なかったりします。その数少ないチャンスを無駄にしてしまうのは勿体ないですよね。

お風呂をわいわい知育の場に お風呂ポスターのすすめ

お喋りにきっかけにも、ポスターは有効です

そういうときにお風呂ポスターがあると「おしゃべりのきっかけ」を作ることができます。

あるいはお子さんも慣れてきてくれると、ママやパパが髪や体を洗っている間に、積極的にポスターを見て遊んでくれるようになります。
ソウタ

子供との会話によいきっかけにも、是非お風呂ポスターを活用していただけたらと思います。

ベネッセのワールドワイドキッズとディズニー英語を比べた結果、ワールドワイドキッズを選んで大正解!決め手となったのは・・・

ディズニー英語システムの体験でもらえるABCポスター

我が家ではディズニーの英語システムの無料体験でもらったお風呂ポスターも活用しています。

ベネッセのワールドワイドキッズとディズニー英語を比べた結果、ワールドワイドキッズを選んで大正解!決め手となったのは・・・
ベネッセのワールドワイドキッズとディズニー英語を比べた結果、ワールドワイドキッズを選んで大正解!決め手となったのは・・・

子供の英語教育を行うにあたって、何らかの教材は必要だねと夫婦でずっと話し合っていました。 ヨーコパパは英語ネイティブだから、なんとかなるんじゃないの? 実際そうは思うけれども、やっぱり僕は仕事で家にい ...

続きを見る

まとめ お風呂でお子様の知育に お風呂ポスターはこんなに便利

お風呂はお子様と一対一になって、ぐっと接近するチャンス。

一緒にお話をする際にも、お風呂ポスターが貼ってあると沢山の発話のチャンスに繋がります。

また、子供が数字、ひらがな、アルファベット等に慣れ親しんでくると、文字の習得が早くなるかもしれません。

ヨーコ
我が子はポスターの絵を通してひらがなをぐんぐん覚えてくれました。

普通のリビングやダイニング、寝室の中の壁に貼るよりかは、非日常の空間であるお風呂に貼ることで一層イメージが強くなってくれるかもしれません。

値段もお手頃で簡単にはじめられる知育習慣なので、是非はじめてみてはいかがでしょうか。

こたえがでてくる!  おふろでスタディ  ABC

こたえがでてくる! おふろでスタディ ABC

1,990円(12/06 23:44時点)
Amazonの情報を掲載しています

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

朝井ソウタ&ヨーコ

モンテッソーリとバイリンガル教育に力を入れている、アメリカ出身で英語ネイティブのソウタと保育士・幼稚園教諭のヨーコです。 子育てに絶対はないし、ベストはないけれども、「よりよい」ものはあるのではという目線でいろいろなものを試しています。私たち夫婦がよいと思ったものが万人に受けるものでは当然ないでしょうが、より多くの人に「これはよい」と思ってもらえるよう、様々な知育・子育てに関することを紹介していきたいと思います。

-子育てとモンテッソーリ, 知育グッズ
-

© 2023 保育士と東大卒のモンテッソーリ・バイリンガル子育て ヨーコとソウタの知育ブログ |